スポンサーリンク

大阪 神社仏閣 摩訶不思議な神社 七選

スポンサーリンク

神社仏閣といえば・・・京都

京都には神社仏閣が多い分、変わったものも多い

京都御金神社・・・お金に関する神社 全体的に金

実際、大阪の方がお寺は多いそうで…お寺大国
その分、京都より変わったものも・・・

大阪歴史ツアーガイド 西俣 稔さんのお話
大阪を知る人気講座 記事を多数執筆 大阪の魅力発信中

スポンサーリンク

大阪 神社仏閣 変わった寺 7選

悪縁を断つ寺 鎌八幡

住所:大阪府大阪市天王寺区空清町4−2

真言宗 円珠庵 / 通称 鎌八幡
(寺社内 撮影禁止)
中にはしめ縄をまかれた木におびただしい数の鎌が刺さっています。

  • 大阪冬の陣 1614年
    【勝】豊臣秀頼軍10万 VS 徳川家康軍20万 の戦い

    この合戦の前にここの霊木に訪れた武将:真田幸村 最前線のこの地に陣を構えていました。

    この霊木に鎌を打てば悪縁を断ち切れると昔から言い伝えられているので
    「鎌八幡大菩薩にこの度の戦の悪縁を断ち切り自分たちに勝利を神木に鎌を打ち願い子を込めました。」

    勝利したのはこの霊木のおかげだと信じ込まれていき悪縁を切りたい人たちがこぞって鎌を打ち付けにき出した。

ビルの入り口の鳥居 御霊神社

住所:大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4−15
御霊神社は、ビルの裏あたり

  • 江戸時代 御霊神社の敷地内にビルのある所に宝城寺という寺があり神社と寺は共存していました。
    明治になると神仏分離令が出て神社と寺は完全に分離されることになりました。

    御霊神社に寺は必要ないということになり土地を国へ献上させられることになった。

    廃仏毀釈:仏教寺院・仏像・経巻を破毀し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃することを指す。

    国に対するせめてもの抵抗・・・
    ここに宝城寺があったことを後世に残していおくため鳥居を建立した。

    それから150年 権利者は、国から民間に移り変わっても取り除かれることなく今だに残っている。

唯一の歯の神様 北区梅田 歯神社

住所:〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町2−8
梅田のユニクロの横

日本で一つしかない歯の神社

鳥居の下の真ん中あたりに見えるしめ縄がかけられた石
なで石:なでて派の痛いところを触ると歯の痛みが治まる信じられている。

  • 江戸時代中頃
    裏には巨大な石があり田畑の豊作を願うご神体として祀っていました。

    当時の梅田は、海抜0mの地帯を埋め立て一面を田んぼにした場所
    大雨が降ると水害が頻発していたがこの巨大な石 ご神体が水没を防ぐ歯止め役を担ってくれた・・・

    歯止め 歯痛止め・・・

今で社のしたに埋まっている。。。

今でも、6月4日に例大祭が行われ歯医者や歯科技工士、歯ブラシメーカーの関係者があつまり
歯の健康祈願をしている。

大企業に愛される神社 土佐稲荷神社

〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江4丁目9−7

普通の神社ですが・・・玉垣をみると大企業の名前ばかり?
玉垣 神社の周りに名前が掘られた石

  • 江戸時代 土佐藩の藩邸・蔵屋敷があり
    明治維新後 土佐藩は深刻な財政難にそして政府は、藩の事業を禁止に・・・
    廃藩置県 明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革

    そこで藩を民間の海運会社にしようと計画する。

    借金を肩代わりして蔵屋敷と神社を引き継いで事業を大成功させた男 岩崎彌太郎
    スリーダイヤ 三菱グループの創始者でした。

三菱発祥の地としていまだに祀られている。
玉垣に書かれていたいの・・・三菱グループ名

そして各所にスリーダイヤのマークが刻印されている・・・

くぐれない鳥居 玉造稲荷神社

住所:〒540-0004 大阪府大阪市中央区中央区玉造2丁目3−8

発祥は、弥生時代とつたわる歴史の深い神社
境内にはくぐれない鳥居が祀られている。
かつては使用されていたものであるが阪神大震災で損傷し、
今は新しいが鳥居が建立されているが排気できない理由が・・・

  • 1603年 豊臣家最後の党首 豊臣秀頼が寄贈した。
    秀頼像があるのもここだけ

    秀頼は、あまやかされ頼りないイメージだが徳川家が作り上げたもの
    実際は190㎝を超える聡明な人物 家康が恐れた逸材

    1615年 大阪夏の陣で家康が勝利
    澱殿と秀頼は自害 豊臣の子孫は根絶やしたが
    大阪の日々とは豊臣への恩義は忘れることはなかった。

    死後400年たって使い物いならなくても破棄することはできない

    鳥居の横に建てられた胞衣塚(よなつか)大明神には秀頼の胎盤が祀られている。
    しかし、出来たのは1983年最近のことである。

    秀頼の胎盤は 江戸~昭和へと恩義を忘れぬ人で守られてきた。

張子の虎 少彦名神社

住所:〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2丁目1−8

本殿の入り口に張り子の虎が飾られている。

  • 幕府が薬問屋を道修町に集めたため薬の街になりました。

    コレラが大流行し薬問屋が協力して虎の頭蓋骨などの和漢薬を調合し
    少彦名神社の虎の振り子のお守りと一緒に配った。

    効果が大評判になり虎の振り子が神格化されて代名詞に

    以来、製薬会社にとって道修町に会社を持つことがステータスになっている。

    11月に行われる神農祭には製薬会社はじめ参拝者が5万も訪れ張子の虎を買い求める。

    コレラ=虎列剌

大量のしゃもじ かしく寺(法清寺)

〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2−19

中に入ってた小さなお堂に大量のしゃもじ
その美しさで武家に

  • 江戸時代
    曽根崎の遊女だったかしくは武家に見受けにされつつましく暮らしていた。
    普段は、おとなしい女性だったが酒ばかり飲んでいた。

    酒癖が悪く、いつも注意する兄にある日激情して刺し殺してしまい
    そのままとらわれ死罪になった。

    哀れな女の最後のお願い「油揚げを1枚おくれ・・・」
    死ぬ最後まで美しく女性はいたいもの、その油揚げの油で髪を整えた。
    その姿に人々は魅了され愛されながら亡くなった。

    そして、かしくの墓の石をこっそり飲ませると
    酒嫌いになるといううわさが広まり墓石が削られてボロボロになってしまった。

    死んでも名をボロボロにされるかしこをかわいそうに思い
    墓石の代わりにしゃもじを授けるようになった。

    お酒がお米出てきている方
    しゃもじはご飯をすくうもの「救う」もの

    今でも酒で悩む人たちが全国から足を運び禁酒をかしくさまにお願いしに来ている。

    ぼろぼろの墓標はお堂に飾られている。

    かくしが処刑された8日後に 浄瑠璃が上演されるほどだったそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました