日本の「伝統」の正体!? 初詣っていつできたの・・・?
日本の伝統 初詣
暮らしに溶け込んでいる礼儀や作法・習慣、それらは古くから日本に伝わるものですね。
正月の初詣は、日本ならではの伝統です。
参拝者数 関東なら明治神宮 関西では伏見稲荷大社が例年トップだそうで。
なぜ私たち日本人は毎年、同じ神社にお参りするのか・・・
しかもわざわざ正月に混む場所を求めて・・・?
初詣のルーツは 恵方参り
室町時代には行われていたがどんなものかというと・・・
今年の恵方、東北東ならば・・・
正月に縁起の穂いい方角、恵方(東北東)にある神社やお寺に参拝するといったもの。
恵方には、四つの方角があり 毎年異なる。
そのため恵方に当たるのは4年に一度・・・
そのたびに参拝者も行く場所を変えていた。
立川 勇次郎が伝統を変える!?
明治30年頃、立川 勇次郎の思惑が伝統を覆す。
鉄道事業に参入しようとしと考えていた。
明治5年に初めて鉄道が開業(新橋駅~横浜駅)
以来、鉄道は新しい時代の象徴として人々の注目を浴びていた。
そこで、鉄道事業を盛り上げるため庶民の取り込もうと考えた。
恵方参りと汽車を結び付けて利用客を増やそうと・・・
明治32年 川崎駅~川崎大師を結ぶ2キロの路線を開通させる。
さらに5年後、明治37年には線路を品川まで延長
これによって川崎大師には遠方からの客も増え恵方参りをする人が激増した。
でも・・・恵方参りでは4年に一度 それ以外は人がまばら・・・
このとき編み出されたのが初詣!
恵方とは関係なくいつでも参拝できる。
これが大当たりし川崎大師には毎年多くの参拝客が押し寄せたそうです。
そして同じように・・・他の出電鉄会社も「初詣」ということばを打ち出し沿線の神社を宣伝した。
これが、集客しやすい「初詣」が新しい伝統に・・・
伝統の裏側に思い込みとはちがう意外な歴史や思惑があるんですね・・・
うなぎ・・・バレンタイン・・・全部商売目的からの行事なのかもしれませんね!?
その伝統 だまされて刷り込まれ、時代ともに変化・進化していますよ・・・?
おせち料理 冠婚葬祭の伝統・・・?
おせち料理・・・
重箱に詰めてたべるようになったのも明治くらいからだそうで
百貨店とかが出来だしてきてからだそうです。
冠婚葬祭・・・
明治時代に正反対になった冠婚葬祭のしきたり・・・
喪服が 白から黒に変わった。
古来 日本では喪服は白色だったが明治に入ると西洋の黒色にならって変わった。
信じるか信じないかは・・・あなた次第!?
基本的には 作家 藤井青銅さんのお話です。
新品価格 |
コメント