京都・神戸・大阪 町中にポツンと不思議な建物 アッと驚くディープな世界 マニアックな博物館ベスト7
小民文化研究所 初潮 町田忍さんの話。
マニアック博物館は、街の中にさりげなく目立たずにあるが魅力の一つ
町田先生のコレクションの一つ…世界のエチケット袋(飛行機)
エチケット袋は、航空会社の経済状態が出てわかりやすいんだとか。
第7位 京都 外科・外貨医療器具博物館
古びれた建物にレトロナ看板や不思議な目の模型、見慣れないものばかりまるでタイムスリップしたかのような空間が広がる。
色あせた機材、ガラス製の道具…外科・
住所:京都府京都市下京区鍵屋町(正面通)340
入館無料 要予約
江戸時代から昭和40年代に実際に使われていた医療器具などを展示している建物
・白内障手術器具(明治時代)・内臓模型(昭和)・メス(江戸時代)・義眼(1914年ドイツ制)・義眼(江戸時代、材質クルミ)・眼科用機材(昭和)など貴重ここにしかないな医療器具が3000点展示されています。
今から、20年前に親子三代で眼科を営んでいた医師の奥澤康正さんが建物の老朽化により病院を移転することになり、昔の器具を捨てずに医療発展の歴史そのもなので「もの」としてのこすために、明治に立てられた建物を博物館として残すことに決めたそうです。
職人とともに作り上げた医療器具路後世に伝えたい情熱で…
第6位 神戸 日本を支えた職人たちの技
日本で唯一 大工道具博物館
住所:兵庫県神戸市中央区熊内町7丁目5−1
入館一般500円
縄文時代の大工道具、室町時代の大工工具~近代の大工工具など
大道具は、研いで使い果たすもので芸術作品などのように保存を目的としていないので基本的に残ってないことがおおい。
昔の大具道具は貴重
唐招提寺の柱の原寸大模型 147なのパーツが釘も使わずに組み立てられています。
今から40年前 建設業界では電動工具が主流となり手道具を使う職人が減少
このまま機械化が進むと大工動画だから超すナセル技や文化が無くなってしまうという懸念から、竹中練一が創立85周年を記念して博物館をつくることを決心
竹中野アピールではなく大工道具を後世に伝えるために電事物を5年かけ収集
観光地を格付けするミシュラン・グリーンガイドで二つ星
第5位 京都 京町屋に息づく映像のルーツ
住所:京都府京都市中京区壬生馬場町29−1
入館一般500円
アニメや時代劇、昔のニュース映像まであります。
鏡を使ってアニメーションを楽しめるプラキシノスコープ 1877年
写真を立体的に見ることができるステレオビューワー 1877年
(19世紀に3Dの概念があり、現在のVRと同じ原理です。)
第4位 大阪 日本をすくった岸和田の男
ふぐの模型 骨格標本 ホルマリン漬け 提灯
国内の研究者も訪れるほど
この博物館を営むのが向かいのふぐ料理屋さん 北浜喜一(91)さん
今から50年前、服中毒が流行し、このままで、中毒を嫌がって客足は減ることを懸念していました。
当時、ふぐ中毒の解決法が確立していませんでした。
そこで北浜さんは、自信がふぐの研究者になることを決意し、独自に研究
ふぐの白子は、毒はなく珍味として貴重な部位
一方、卵巣には毒があり基本的には食べることができません。
とらふぐの中には、雌雄同体で卵巣と白子を0.3%の確率でいます。
その卵巣を持った雌雄同体の白子が毒に侵されているためにふぐ中毒が引き起こされていました。
年鑑およそ15㌧の雌雄同体が市場に出回る計算になります。
これによりふぐ中毒は激減、この時鯖いたふぐがふぐ博物館で展示されています。
ちゃんと大学をかり研究し、論文もかいているそうで…ミシュラン二つ星にも輝いているそうです。
第3位 兵庫 尼崎から世界へ
住所:兵庫県尼崎市西本町北通3丁目93
貯金箱の博物館
世界62か国のコレクション 大正時代や江戸時代のものも
中でも人気になのが「からくり貯金箱」
古今東西 13000点所蔵
昭和45年頃 ある職員がコレクションの貯金箱を持ってきて貯金箱貯金を促したところ社内で流行り、会社に保存されるように…
意外とお客さんに人気が出てきて1984年貯金箱博物館をオープン
今では、海外の観光客も…
欧米の貯金箱は、基本的には寄付集めで取り出しやすくなっているものが多い。
第2位 堺市 世界に誇る匠の技
住所:大阪府堺市堺区材木町西1丁1−30
入館料 無料
かつて東洋のベニスとして栄えた町 堺
その伝統を数多く展示しているのが堺伝統産業会館
2Fには堺刃物ミュージアム 1000種類以上展示
堺が刃物で有名になったのは江戸時代
この地で作られてたばこ包丁の切れ味を徳川幕府が絶賛し、その名声は瞬く間に全国へ
この時に幕府から「堺極」という名は、にチョンで初めてのブランドともいわれています。
職人の刃物とぎを間近で見学できます。
堺の包丁は、世界で一番切れるといわれています。
その伝統とそこに関わった人たちの矜持を残していきたい。
第1位 大阪 茨城の山奥で歴史的大発見
住所:〒568-0098 大阪府茨木市千提寺262
入館料 無料
キリストの像や絵画、マリア十五玄義図など数十点が展示されています。
今から100年前の1919年 キリスト教を研究していた藤波大超
京都大学が隠れキリシタンの墓碑を発見したという新聞
千提寺は、キリシタン大名の高山右近の領地 各歴史紫檀の里だったのではないかと…推測
現地で調査して千提寺にあるすべての墓を調べて回りましたが何も結果が出ず。
ある男につレラれていった場所に十字架が刻まれた墓石が…
そのある男が隠れキリシタンへとつながる鍵で、特別に開けずの櫃を見せていただくことになりました。
その中には、フランシスコ・ザビエルの肖像画
教科書に載っている肖像画は、この地で発見されました。
他にも続々と出てきました。
フランシスコ・ザビエルの肖像は、現在、神戸市立博物館が所蔵しています。
コメント