京都庭園ミステリー ビーバップハイヒール
日本の様々な伝統が色濃く残る京都
世界に誇る観光地となり多くの外国人観光客が訪れる。
その目的として人気なのが”日本庭園” たくさん人に安らぎを与えている。
スティーブ・ジョブズも何度も訪れるほど庭園好きだった。
一見、普通の枯山水、いくつもの窓枯れ見える庭 実は、驚きの仕掛けが隠されている。
枯山水は、日本独自の庭園の表現方法、自然石と白砂で水を表していて必ずテーマがある。
西洋の庭は、見た目重視で基本的には左右対称
中国の庭は、大きな池と東屋があるのが特徴
庭園の手水鉢は近くに茶室があることを意味し、神社の手水舎が元になっている。
烏賀陽 百合 庭園デザイナー 京都生まれ京都育ち
妙心寺
妙心寺 塔頭 桂春院
妙心寺 桂春院
住所:京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
妙心寺にある系列寺院の「桂春院」
こちらには、4つの庭園があります。
・清浄の庭(心を清める)
・侘びの庭(嫉妬で静謐な世界を具現化している)
・思惟の庭(心を集中させて考えをめぐらす瞑想の世界を表現)
・真如の庭(悟りの境地を意味し、悟りの空間を醸し出している)
禅の教えに基づく庭の数々
思惟の庭から表に出るための飛び石があり先に小さな門がある。
侘びの庭につながっていてさらに奥に行けるようになっている。
その先に何があるかは見えないし公開もされていませんが茶室がある。
妙心寺は、修行にとても厳しい宗派で茶道を禁じていた時代があります。
そのため、茶室があるのがわからないような仕組みになっています。
千利休の流れをくむ隠れ茶室「既白庵」
ひっそりと存在しることが侘び錆の世界につながっている。
妙心寺 塔頭 退蔵院
妙心寺 塔頭 退蔵院
住所:京都府京都市右京区花園妙心寺町64
妙心寺には 塔頭が46ある
二つある枯山水 砂の色に違いがある。
陽の庭:白砂 陰の庭:黒砂
物事や人の心の二面性を伝えるために分けられている.
対立する性質が万物を成立させるというメッセージ
大徳寺
大徳寺 塔頭 瑞峯院
大徳寺 塔頭 瑞峯院
住所:京都府京都市北区紫野大徳寺町81
1535年 創建
独座庭
一般的な枯山水の波より砂が高く荒波、大胆で迫力あるデザイン
閑眠庭
独座庭と打って変わって直線的な線が引かれている。
角度を変えてみてみると縦に4つ横に3つの石を直線でつないで十字架に見えるようにしている。
このお寺を造営したのは、キリシタン大名の大友宗麟(1530~1587)
禅宗に帰依していたがのちにキリスト教に関心を強め洗礼を受けた人物
大友宗麟の信仰心を後世に残すために具現化したもの。
大徳寺 塔頭 龍源院
大徳寺 塔頭 瑞峯院
住所:京都府京都市北区紫野大徳寺町81
500年ほど前に創建
日本庭園の名所として知られています。
中でも珍しいのが日本一小さい枯山水・東滴壺
石と砂だけで構成されていて、平たい小さい石は”一滴のしずく”を表しています。
一滴の雫がかわになり、いずれ大海になるという
庇護の小さな行いが大きなことになるという禅の教えを表している。
屋根のひさしのちょうど隙間に石が配置されていて雨が降るとそこにしずくが落ちるようになっている。
京都市北区 庭園
上賀茂神社 / 西村家庭園
上賀茂神社
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
社家町 上賀茂神社の神官や氏子たちの屋敷が並んでいる。
西村家庭園 宮司が住んでいた邸宅 一般開放されています。
明治の後半、織物業に営んでいた西村家が別邸として購入
上賀茂神社に関する様々な仕掛けが隠されている。
建物は明治の物ですが庭は、平安時代に造営されたものが当時のまま受け継がれている。
石が積み上げられているところが「みそぎの井戸」神社に行く前に清めていた。
井戸のように見える池のような四角いものは水口
明神川の水を流し入れ明神川に戻しだしている。
生活排水のために使っていたため明神川にそのまま水を流せないのでろ過装置的な仕組みになっている。
フォーシーズンズホテル京都
Four Seasons Hotel Kyoto
住所:京都府京都市北区紫野大徳寺町81
3年前にオープン 世界のセレブ使用する高級ホテル
積翠園
約800年の歴史を誇る庭
日本の美しい伝統美をリスペクト
この庭を活かすために建てられた。
平安時代末期の庭園 平重盛邸宅跡
回遊式庭園になっていて池の周囲を散策できる。
池に浮かぶ等間隔に並ぶ人工的に配置された石のミステリー
夜泊石といい、海に停泊した船を表している。
不老不死の仙人が住む伝説の島:蓬莱島を表している。
蓬莱島(山)は、不老不死の薬がある財宝があるとされる山
京都市上京区・東山区 庭園
妙蓮寺
妙蓮寺
住所:京都府京都市上京区妙蓮寺前町
日蓮上人の弟子が創建した妙蓮寺
十六羅漢石庭
お釈迦様の元で修業した十六人の高僧がモチーフになっている。
ひと際大きい石は、臥牛石、お釈迦様が横になっている姿を現している。
それを取り囲む石が羅漢で15個 16人目の羅漢は庭を見ている本人
建仁寺
建仁寺
住所:京都府京都市東山区小松町584
鎌倉時代に建立された京都最古の禅寺
様々な見どころがあり観光客にも人気が高い
○△□乃庭
○は植え込み
□は井戸
△は庭の端の盛り上がり
宇宙を表していて この世のものはすべて○△□で表すことができるという禅の教え
大雄苑
白砂に巨石と苔を配置した栄西禅師によって造営されたもの
大海を渡り中国で修行した様子よ表している。
庭にある塔は、織田信長の供養塔 織田有楽斎が建立した。
十三重の塔だったが七重の塔と小さくなっている。
その理由は、徳川幕府の時代に信長の威光を抹消するために地面の中に埋められた。
明治に掘り起こし割れて小さくなった。
京都市左京区 庭園
白沙村荘 橋本関雪記念館
白沙村荘 橋本関雪記念館
住所:京都府京都市左京区浄土寺石橋町37
橋本関雪(1883~1945):日本画家が自宅として自ら作り上げたもの
関雪は、約30年かけて庭を作り上げた。
池の市場書家になるとハスが生い茂り枯れると池に大文字やまが移る造りになっていて逆さ大文字
池に面した部屋、関雪がアトリエとして使われていた部屋
ほとんどが大きな窓ガラスに覆われている。
窓ガラスで切り取られて景色が一つ一つの絵画
南禅寺 順正 ゆどうふ
南禅寺 順正 ゆどうふ
住所:京都府京都市左京区浄土寺石橋町37
店舗情報:食べログ
幕末に建てられた医学校の跡地にある湯豆腐屋さん
日本庭園では珍しい
キキョウ・ツワブキ・クチナシなどの薬草が意図的に植えられている。
コメント