スポンサーリンク

民謡の「ハァ~」ってなに? 公益財団法人 日本民謡協会

スポンサーリンク

民謡の「ハァ~」ってなに?

「ハァ~」は、時間稼ぎ

公益財団法人 日本民謡協会 常務理事さんの話

民謡というのは本来

その時の自分の信条を歌うもの

その場で即興で歌うことが多かった。

民衆が即興で時間稼ぎにうたっていた「ハァ~」が定着し歌詞になった。

なぜ「ハァ~」だった?
「ハ」の音が発音しやすく明確で地下r強いのでしっくりきた。
時間稼ぎのほかに「次に私が歌います!」と注目をひいたり、「どんな歌詞なんだろう?」と期待感を持たせる理由などもある。

フリースタイルHIPHOPだったともいえる?
「わかるだろう?」「そうだろう?」

 

 

民謡は、かつて民衆が作業をしている時に歌う作業詩でした。

新潟県民用「佐渡おけさ」
金山で功績をより分ける作業の時に即興で歌っていたもの
作業員がその場で思いつきて歌っていた。

次に歌う人の歌詞を考えるための時間稼ぎだった。

作業のつらさを和らげるために歌っていた。

福岡県民謡「博多祝い唄」
岐阜県民謡「おばば唄」お座敷うた

トップページ - 公益財団法人 日本民謡協会
公益財団法人日本民謡協会の公式サイトです。民謡・三味線・尺八・太鼓・和楽器・お囃子などの民謡普及事業を行い、我が国の文化・芸術の振興に寄与し、これを世界へ発信することを目的に活動しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました