「七人(しちにん)の子はなすとも女(おんな)に心(こころ)ゆるすな」
もい、奥さんに七人の子供を産ませることがあっても、女は使用できない。
と言うくらいに昔は、女性を信用できないものととらえていたみたいです。
決して、収穫した茄子を七人の女性に渡すと誰も食べずにナニをするくらい信用できないという意味ではありません。
もし、このようなことを大臣などが発言すると炎上、フェミ(フェミニスト)の方から断罪されることでしょう!
もう、昔と今では格言も変えていかなくてはならない世の中になってきているのかもしれません。
大きな仕事がある場合の裏話などは、決戦や取引遂行する前日にちょろっと話すとか事がすべて住んでから話すか、いや墓場まで持っいくかと考えるのがほどで、それが男の美徳とも考えられていました!?
ご主人を愛し、信頼してきた奥さんにとってはやってられない気持ちになるかもしれない。
でも、もし先に話して、敵討ちなど決戦前なら、奥さんに泣いて懇願された任務遂行せず、いつまでも一緒に生き延びたいとも考えてしまったかもしれない。
心の底では信頼、信用しているがお喋りすきの女性はポロっと何気なくしゃべってしまうのかもしれない。
コメント